福山住宅は1974年大阪府高槻市宮之川原に 2×4工法オープン化後 
関西初の2×4住宅を建てました

北米で1800年代に生まれた2×4工法。福山住宅は1971年に伊藤恒治工学博士(元京都大学建築学科教授)を迎えて2×4工法の研究開発に着手。枠組壁工法の技術基準が告示され、一般工法としてオープン化後初となる2×4工法を高槻市宮之川原で竣工させました。半世紀近く経った今も住み継がれています。


地震に強い2×4工法

木造軸組工法(在来工法)が「柱」や「梁」などの「線」で建物を支えるのに対して、北米生まれのツーバイフォー工法は「床」「壁」などの「面」で建物を支える「面構造」です。

床面、壁面4面、天井面の6つの各面は枠組材と構造用面材が一体化したダイヤフラムと呼ばれるパネルで形成されており、それぞれの面を結合して6面体構造とすることで、地震や台風などの外力を各面に効率よく分散させることができます。

荷重が一点に集中することがなく、どのような方向からの外力に対しても建物全体でバランスよく受け止めることができ、優れた耐震性を発揮することができます。

東日本

大地震


火災に強い2×4工法 

2×4工法のファイヤーストップ構造

火災時には、床下・壁の内側・天井裏など、空気の通り道が火の通り道となり上階に燃えがっていきます。ツーバイフォー工法では構造上、各部屋が防火区画のように仕切られており、上下階の間にある大断面の木の塊が、空気の通り道を塞ぐファイヤーストップ構造になっています。室内で火災が発生しても、火が家全体に広がるのに相当な時間を要します。火災時に防火被覆(せっこうボード)が万一突破されても、このように2重の防火機能をもつ「ファイヤーストップ構造」によって、ツーバフォー住宅は初期消火の可能性が高く、火災時の被害を最小限に抑えます。

TOP