![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
1967年創業 住宅8000棟の実績 大阪市の本格木造住宅メーカー |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||
![]() |
![]() 福山住宅ではどのような建築工法を採用していますか? |
![]() |
![]() 福山住宅では、「2×4工法(ツーバイフォー工法)」とHABITA・ゆすはらの家といった構造体が強固な「軸組工法」を中心とした、オーダーメイド住宅をご提供しています。建築工法は各社さまざまですので、その種類について少しご紹介したいと思います。建築工法の種類は、“構造材の種類”と“構造の仕組み”で決まります。 “構造材の種類”で分類すると、「木造」,「鉄骨造」,「RC造(鉄筋コンクリート造)」の3つです。その中でも、一戸建て住宅に最も多く採用されているのは「木造」です。 “構造の仕組み”で分類すると、「壁式構造」・「軸組構造」となります。「2×4工法(ツーバイフォー工法)」は「木造壁式構造」、HABITA・ゆすはらの家は「木造軸組構造」のように分類されることになります。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 白蟻対策はどうされてるのですか? |
![]() |
![]() 白蟻が嫌う環境というのは、湿気が無く、風通しが良いという事です。 当社の対策は 1.地中からの湿気を建物に上げない為にベタ基礎の採用 2.基礎パッキンで、床下の風通しを良くする。 3.土台と大引きには白蟻が嫌うヒバ材を使用 4.地盤面から1.5m迄の木部部分に防蟻処理 5.基礎内側の防蟻のための土壌処理も施しています 上記の対策にて、大切なお住まいを白蟻から守ります。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 「全館空調システム」は取り入れられますか? |
![]() |
![]() 「全館空調システム」は、建物全体の空調を行える実に魅力的なシステムです。しかし、ダクトを通して室内に吸気することになるため、吸気ダクト内に埃が溜まったりカビが発生したりしないよう、細かいメンテナンスが必要となるのも事実です。 それが嫌だという方には、第3種換気システム(ダクト式24時間換気システム)をお勧めしています。第3種換気システムは、30年以上も前に「24時間換 気システム」の設置が始まったスウェーデンで最も普及している換気システムです。エアコンの設置は必要となりますが、ダクトは排気用しかありません。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 保証は何年ですか? |
![]() |
![]() 当社では、構造躯体、防水に関わる部分に10年ごとの有償メンテナンスを行った上で、30年の保証をしております。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 工期はどの位の期間ですか? |
![]() |
![]() 延床面積30坪〜40坪くらいでは100日から120日位が標準です。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 木造軸組工法と木造2×4工法の耐震性はどう違うの? |
![]() |
![]() ツーバイフォー工法は、構造耐力に優れた枠材と面材が一体となった「面」で支える構造であり、6面体相互の緊結により家を形づくります。ちなみに木造軸組工法は柱や梁で家の骨組みを造り、これにより家を支えていますので「線」で支える構造と言えます。 地震や台風などの外力を受けた際、木造軸組工法は荷重を柱や梁の接合部などの1点に集中させてしまうのに対して、木造2×4工法は建物全体で受け止めるので、荷重を全体に分散させ、外力に対して抜群の強さを発揮します。 さらに面構造によって高い気密性や断熱性も確保され、快適で高性能な住まいが実現されています。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 住みながらのリフォーム工事はできますか? |
![]() |
![]() リフォーム工事内容、家族構成によっても異なりますが、ほとんどのリフォーム工事は住みながらの工事となります。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 見に来てもらって、見積もりをしてほしいのですが、その時、出張料がかかるのですか? |
![]() |
![]() 出張、見積りは全て無料です。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 小さなリフォームも相談にのってもらえますか? |
![]() |
![]() もちろんです。どの様な事でもご相談下さい。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 外壁の吹き替えは何年後位にしないといけないのでしょうか? |
![]() |
![]() 塗り替えは、築10年から築15年位が目安です。費用は述べ床面積35坪程度で150万位程です。 最近では、太陽や蛍光灯などの光が当たるとその表面で強力な酸化力が生まれ、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができる「光触媒」を使用した外壁で、メンテナンスの手間を格段に減らす事も可能です。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 壁体内結露ってなんですか? |
![]() |
![]() 「結露」を簡単に申しますと、冷えた物体の表面に空気中の水蒸気が凝縮し水滴となって現れる現象を言います。空気中に含まれる水蒸気の量には限界があって、温度が高ければ高いほど沢山含むことができ、温度が低い程含む事が出来る量は少なくなります。 空気中の水蒸気量が限界に達したときの気温を『露点』といい、限界を超えると水滴となって現れるのが結露の仕組みです。 身近な例で、コップに冷たい飲み物を入れると、コップ表面に結露が発生します。これは中の冷たい飲み物によって、コップ付近の空気の温度が急激に冷やされて、露点を超えて水滴となります。 冬場では窓の室内側表面で起こります。暖房で暖められた室内の空気が、外気により冷やされたガラスの表面付近で急激に冷やされて、露点を超えて水滴となります。 前置きが長くなりましたが、これが建物の壁の中で起こるのが『壁体内結露』です。 室内の暖かく、沢山水蒸気を含んだ空気が、冬場の冷たい外の空気と壁の中の断熱材を堺に接触し急激に冷やされる事によって、繊維系の断熱材(グラスウール、ロックウール)などの内部で結露が発生してしまうのです。 この結露により、カビ、ダニの発生、木材が腐る、湿気が大好きな白蟻が発生する、といった事態になりかねません。 壁の中で結露を発生させない事は住宅にとってとても大切な事です。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 遠方のため、施工中の現場を見に行けそうにないのですが、大丈夫でしょうか? |
![]() |
![]() 福山住宅では、現場監理者だけでなく、営業担当者も施工中の現場に足を運び、現場の状況を写真に収めています。もちろん、それらの写真は施主さまにもご覧いただいております。ですから遠方のため、あるいは多忙のために現場を見に行けないという方も、ご安心ください。 |
|||
![]() | ||||||
![]() |
![]() 担当していただく大工職人さんとはいつ会えますか? |
![]() |
![]() 住まいの完成度は、大工職人の腕で決まると言っても過言ではありません。施主さまの不安を少しでも取り除けるよう、担当させていただく大工職人を、施工前、あるいはご契約前にご紹介させていただいております。福山住宅が自信を持ってお勧めする大工職人ばかりです。 |
![]() |
![]() | ![]() |
会社概要・経歴 |
![]() | ![]() | ![]() |
会社案内図 |
![]() | ![]() | ![]() |
スタッフ紹介 |
![]() | ![]() | ![]() |
ZEH公表資料 |
![]() | ![]() | ![]() |
Q&A |
![]() | ![]() | ![]() |
個人情報保護 |
![]() | ![]() | ![]() |
お問合せ |
![]() | ![]() | ![]() |
カタログ請求 |
![]() | ![]() | ![]() |
サイトマップ |
![]() | ![]() |