内部開口部には建材メーカーの既製品建具が取り付かない特殊な場合があります。
造り付け採寸建具として納まり詳細図を作成、部材設定をし現場施工を致します。
今回は茨木市のK邸でのアウトセット2枚引込戸、階段登り部との兼ね合いがある箇所の納まりでした。
箕面市T様邸の完成間近の建物です。
新興住宅地内の建物ですが、敷地が開発地域の中で一番高い場所にあって、南面と北面の両方が道路と接しています。
敷地の高低差が4.0mあり、法面を活用して有効宅地を広げるために高い基礎計画にしたので、大変見晴らしが良く、快晴の時は2階南バルコニーから大阪湾の海面の光を見ることも出来る建物になりました。
周辺一番の目標建物になるとおもいます。
先週、木造耐火構造技術基準講習会に行ってきました。
枠組壁工法で耐火建築を建てるためには資格登録が必要となります。
一級建築士などの更新と同じく、資格登録の更新手続きが必要とされています。
技術は常に新しく開発されたり、法的基準も更新されていきます。
常に勉強が必要ですね。
先日から、空いた時間を利用して少しずつ作成していたエクセルの計算シートが完成しました!
もともとエクセルが得意な方ではなかったのですが、本やインターネットを駆使して知識を付けていくうち、
もっとこうしたい、ああしたい、と色んな機能を付けちゃいました。
エクセルって思っていたよりずっと奥が深いです。
今までやらず嫌いでしたが、あれこれできるようになると面白いですよ!
今まで手計算でやっていた単純な計算作業を、効率化できたらいいなと思います(^^)
ども!樂設計室です。
皆さま、風邪などひいてませんか?
私は10年ぶりくらいに、インフルエンザに罹ってしまいました。
御客様、協力業者様、社員の皆様、そして家族にと様々な方々にご迷惑をおかけ致しました。
この場をお借りしまして、お詫び申し上げます。
では、今回も先日お引渡しさせて頂きました、
物件のご紹介をさせて頂きます。
今回は準防火地域ながら、2階建ということで、『檮原の家』で、杉の木を見せる迫力のある内観に
仕上がっております。
まず、リビングは2階を載せずに平屋部分とし、檮原の家の醍醐味の勾配天井を活かした明るく広い空間にしております。
玄関は平面的に広くとれなかったので、居間と同じく勾配天井にして、空間を広く見せる工夫をしております。
和室の天井の仕上げは今回、檮原の家では初の試み!構造体の梁を少し見せながらも、網代天井風に天井を張りました。いかがですか?個人的には素敵な仕上がりになったと感じております。
主寝室の収納は、檮原真壁納まりならではの枠のない、壁一面のすっきりとしたクローク扉の納まりとなっております。
会社から5分の所に堀川戎神社があり、当然ながら毎年恒例で、会社で「お神楽~」してもらいに行ってます!
「商売繁盛、家内安全、お神楽~~」にぎやかな境内を抜け、
お宮の中で、巫女さんに舞っていただき、お祓いしてもらいました。
舞は美しく、鈴を鳴らしてお祓いしてもらうと、頭がすっきりして、なんだか目が開けたようなすっきりした気持ちに・・・
今年も頑張ろうって心を新たにできました!
1月2日の朝早く初詣に行って来ました。
写真は吹田市山田の伊射奈岐神社です
正月の積雪は珍しく記憶にありません。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
大阪市で軸組工法の家が完成しました。
お近くにお寄りの際は是非ご覧ください。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今回のトイレリフォームは時間がかかりました。
大理石調の床と腰壁プラス、エコカラットを2種類組み合わせて仕上げました。
手間をかけた分だけ美しく仕上がりました。